周りから「そんなの常識でしょ?」と言われてしまいそうな事でも、ちゃんと理解していなかったりするものです。
あえて勉強し直す姿勢が大事ではないでしょうか?
地域防災拠点に関するマニュアル動画を紹介します。
この動画は横浜市が制作した、横浜市「地域防災拠点」開設・運営マニュアルの動画ですが、これは日本全国の地区、地域全体にも当てはまる事ですので、この動画を元に地域防災拠点に関して改めて勉強する事も重要と考えます。
動画内容は、発生した地震を対象として、地震発生から72時間までの間を目安に、運営委員の方々、避難者の方々が一体となって地域防災拠点を開設・運営していくための手順をまとめたマニュアル動画となっています。
災害時の避難場所となる、地域防災拠点の仕組みや運営について事前に確認しておきましょう。
防災拠点の種別
消防庁は防災拠点の役割と規模に応じて以下のような分類例を示している
コミュニティ防災拠点
地域住民の自主防災活動や緊急避難地に活用する。町内会等の単位で設置。
地域防災拠点
市町村等の現地活動拠点、短中期の避難地、コミュニティ防災拠点の補完機能など。おおむね小中学校区単位で設置。
広域防災拠点
広域応援のベースキャンプや緊急物資流通の配給基地など。都道府県の管轄区域に1ないし数箇所設置。
この分類において面積や設備などの具体的な基準は示されていないが、防災公園街区整備事業の対象となる防災拠点の面積用件としては、地域防災拠点は概ね10ha以上、広域防災公園は概ね50ha以上とされている。
出典元:Wikipedia